マイナ救急の実証事業を開始します
マイナ救急実証事業の開始について
とかち広域消防局では、
「令和7年10月1日からマイナ救急の実証事業を開始」します。
マイナ救急実証事業とは?
救急現場で活動する救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用して、医療機関の選定に必要な傷病者の診療情報などを閲覧することにより、救急業務の迅速化や円滑化を図ることを目的とした実証事業です。
マイナ救急の流れと期待できる効果

救急隊は救急現場で、本人や家族などから必要な情報(名前、既往歴、受診歴、飲んでいる薬など)を聴取し、医療機関へ搬送しています。以下のようなケースの場合、マイナ救急の効果が期待できます。
・息苦しいなどの症状で会話が難しい。
・本人や家族が既往歴や受診した病院を忘れていても、正確な医療情報を伝えられる。
・意識のない本人に付き添う家族等が情報を把握していない場合でも、正確な医療情報を伝えられる。
よくある質問
Q:救急隊員に、救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?
マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等の券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係のない情報は、閲覧できません。
Q:救急車で運ばれるような緊急時でも、マイナンバーカードの暗証番号の入力をしないといけないの?
マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が本人の顔と券面上の写真を確認し本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号入力は不要です。
ポスター・リーフレット・外部リンク
総務省消防庁Youtube「あなたの命を守るマイナ救急」
https://www.youtube.com/watch?v=m2lvbyoA8kA

